とうきょうとの学校給食 No.470
6/8

て、その特徴と相性の良い食材の説明を受けました。 次に、しょうゆ原料の仕込みから発酵熟成、圧あっ搾さくなど製造工程ごとに見学を行いました。徹底した衛生管理下で品質の良いしょうゆが製造されていることが確認できました。 参加者からは「普段見学できない工場において製造風景や衛生管理が確認できて貴重な経験となった」「今回見学させていただいたことを子どもたちに伝えていきたい」などの感想が寄せられ、大変好評な工場見学となりました。 次年度も普段見学する機会が少ない工場や製造現場等の見学会を開催したいと考えていますので、ぜひご参加ください。 7月31日(木)と8月1日(金)に、玉川せせらぎホールにて、令和7年度世田谷区学校給食展が開催されました。 『来て見てわかる 給食のひみつ』のテーマのもと、世田谷区の学校給食の歴史や特色ある取り組みを紹介するとともに、子どもたちの食育を支える「生きた教材」としての学校給食の役割について、保護者や地域の皆様に広く知っていただく機会となりました。体験コーナーでは、実物の回転釜のかき混ぜ体験のほか、魚釣りゲーム、自分でスパイスを選んでオリジナルカレー粉を作るなど、来場者が食について楽しく学べるように創意工夫されていました。 本会では、東京都の学校給食パン(全種類!)や年代別給食レプリカの展示等でご協力をさせていただきました。展示されているパンをご覧いただいた来場者は、現在の学校給食パンの種類や形状の豊富さなどに驚いた様子でした。また、年代別給食レプリカでは、昭和の給食メニューを見て、懐かしんでいる様子を垣間見ることができました。そして本会としても、普段接することの少ない保護者や地域の皆様に、東京都学校給食会を知っていただける非常に有意義な機会となりました。 今後も、各区市町村教育委員会等で給食展などを開催する際は本会もご協力させていただきますので、その際はぜひご相談ください。世田谷区学校給食展しょうゆの味比べオリジナルカレー粉を作る♪しょうゆの発酵熟成タンク実物の回転釜のかき混ぜ体験♪魚釣りゲーム♪東京都の学校給食パン年代別給食レプリカの展示6 6

元のページ  ../index.html#6

このブックを見る